びっくり、なるほど、どうしてこうなる?のドイツ生活 

所変われば、ルールも色々。外国で生活するのなら、色々知ってあれこれ体験することが大事です。ドイツ在住15 年以上の講師が、ノウハウ本にはない日常生活のルールや役立つ情報を少人数制で、体験談を交えながら楽しく詳しくご説明。

個人で渡独したばかりの方、在住歴が長い方、新規赴任された従業員や
ご家族が早く馴染めるよう願われる企業様などにご活用いただけます。
お子様連れの参加も可。お気軽にお問い合わせください。

ミュンヘン生活初心者用半日クラッシュコース(4時間)途中で休憩あり。
ドイツの基本的な知識から、ドイツの常識、ごみの出し方や医者の掛かり方まで幅広い知識を楽しく簡単に様々なデータなどを交えて楽しくご紹介。
料金
大人(18歳以上)1名: 180 €
住居を同一にする2人目の大人(ご夫婦など)の参加割引: 
大人2名様で 250 €
住居を同一にする13歳から17歳までのお子様を含む家族割引:
ご家族単位で320 €
12歳以下のお子様は無料

午前の部スケジュール
09:00 – 10:30
10:30 – 11:00 (休憩)
11:00 – 13:00

午後の部スケジュール
13:00 – 14:30
14:30 – 15:00 (休憩)
15:00 – 17:00

街で実際にお買い物体験コース(4時間)
日常的に利用するであろうご自分の住まいの近くのスーパーの売り場でこの棚に売っているこれは何?といった実生活に密着した買い物のサポートや、街中の大型スーパー、市場、八百屋、肉屋、パン屋、ケーキ屋など対面販売での買い物の仕方など、限られた時間内に一緒に同行し、説明しながら実際に買い物体験をしていただけます。
料金
大人(18歳以上)1名: 180 € + 同行者の交通費実費
住居を同一にするご家族単位でも180 € +同行者の交通費実費

ご予約、お問い合わせは Emailでどうぞ。

ドイツの消費税引き下げ政策

ドイツ政府のコロナ経済対策の一環として、本日7月1日から消費税が引き下げとなります。

今まで消費税率が19%だったものは16%へ、7%だったものは5%へ引き下げとなり、停滞した経済に活を入れるというのが趣旨のようです。

この減税政策は期間限定で2020年の12月31日までとなります。

実はこの減税政策、聞こえはいいですが、非常にややこしく、車や家などの大物をを購入する場合はお得感が出ますが、日常的な生活品においては、ざっくりと言ってしまえばエンドユーザー(消費者)である私達には利益も不利益も含めてあまり影響はありません。

というのはこの減税対象となる商品にも例外があり、タバコはそのまま19%維持となりますし、また個人商店などで販売する商品の最終販売額は変える必要がないからです。

施行前の昨日(6月30日)と施行後の今日(7月1日)とで金額が同じ場合、

レジでの精算前に消費税分安くしてもらえますか?と交渉することは可能ですが、そのあたりの金額設定は販売する側の判断次第となります。

対象商品を購入した場合、あくまでもレシート内の税金表示額が19%だったものは16%で反映されていれば良いだけなのです。

例えば1部2,80ユーロで販売されているキオスクの新聞。

キオスクのおじさんは

税込み(19%)金額の2,80ユーロを

税込み(16%)金額の2,72ユーロにして8セントのお釣りを準備したりはしません。

2,35 + 19% = 2,80

2,41 + 16% = 2,80

売上計算の際に原価となる

税抜き金額を2,35ユーロから2,41ユーロに上げてそこに16%の税金を載せ、最終販売額はそのまま据え置きで2,80ユーロに揃えるだけなのです。

ちなみに大手のLIDL,ALDI,などのスーパーマーケットなどでは週の途中から金額が変わらないですむよう、前倒しで6月29日(月)から商品の販売額を3%分だけ下げた金額で売っていますよ。というキャンペーンをしていました。

そんなこんなの減税政策ですが、車や住宅の購入を考えているそこのあなた、今がチャンスですよ。

Corona Warn App

コロナに感染した人と接触した可能性がある場合に警告のメッセージでお知らせしてくれるアプリが本日2020年6月16日から利用可能と成りました。

このアプリはグーグルやアップルのプレイストアからダウンロードできます。

検索の欄に Corona Warn Appと入力すると複数の似たようなアプリが表示されますが、

Coroba-Warn-App Robert Koch-Institutと表示されるものがこれに当たります。

今から使用を開始して問題点が出ればその都度修正を行い、第2波が来る前までにより精度の高いものにしたいと言うのがこのタイミングでアプリをスタートさせた理由だそうです。

このアプリは

  • ヨーロッパ域内の移動制限が解除されたことによる国境を超えた感染の爆発を防ぐ
  • 8月以降に来ると予想されているコロナの第2波の拡大を防ぐため
  • スマートフォンのブルートゥース経由でデータのやり取りを行い、感染を追跡しやすくすることを目的としています。

そのためこのアプリを利用してもユーザー自身がウィルスに感染するのを防ぐことはできませんが、

ユーザーが感染した人と接触した場合、感染者といつ、どのくらいの距離で接触したのかを早期に警告することで、ユーザーに病気の症状が現れる前に1週間の自主的な自宅待機を促したり、感染者と接触があったのでコロナテストを受けたいと言う場合に、無料で行われる保険診療の対象者であると医者へ示す証拠と成りえます。

任意のアプリですのでダウンロードはユーザーが自発的に行う必要がありますが、より多くの人が利用し、データが集まることでより正確な感染経路を弾き出すことができるため、政府は広範な使用を促進し、高レベルのデータ保護を約束しています。

もし自分がこのアプリを使用していて、コロナに感染した可能性がある場合、テストの結果を受取次第アプリでこの感染ステータスを自分で入力することになります。

このアプリに関する詳細はドイツ政府のウェブサイトでご確認いただけます。

ドイツ語の他に英語もあり、どのようにデータ保護が行われるのか、このアプリの使い方ビデオなどの説明も見られますのでぜひ一読ください。

https://www.bundesregierung.de/breg-de

ドイツ人と日本人の血液型のおはなし

先日ドイツのニュースで珍しく血液型が話題に上がっていました。

日本では日頃から会話の中で血液型による性格の違いなどが話題に出ることがあります。

実はこの根拠のない血液型性格分類が広まっているのは、日本とその影響を受けた韓国、台湾といった一部地域だけであり、それ以外の地域では性格と血液型を関係づける習慣がないのです。

ヨーロッパではそもそも自分の血液型を知らない人も多く、血液型が話題に上ることはあまりありません。ちなみにO型はドイツ語では アルファベットのO(オー)ではなく、0(ゼロ)型と呼ばれます。

今日はドイツのニュースで話題になった血液型についてお話したいと思います。

なぜ血液型が話題になったのかというと、これは中国やアメリカ、ドイツ、ノルウェーなどが別の時期に行った研究の結果、どれも血液型がCovid-19患者の疾患の経過の重症度に影響を与えると発表されたためです。

コロナに感染した場合、血中内の酸素が足りなくなって重症化し人口呼吸器に繋がれる人の割合がA型に多く、一番少ないO型と比較するとそのリスクは約1.5倍とのことです。

免疫学においては血液型と病気のリスクの間には関連があり、Covid-19に関して言えば、感染後の症状が軽めか、より深刻かというところに血液型という要素が大きく関わってくるということをが書かれていました。

日本人とドイツ人の血液型の割合

血液型タイプドイツ人日本人
A+37%37,8%
O+3529,8
B+921,9
AB+49,9
A-60,2
O-60,15
B-20,1
AB-10,05

https://ja.wikipedia.org/wiki/ABO%E5%BC%8F%E8%A1%80%E6%B6%B2%E5%9E%8B

コロナウイルスのワクチンができたらあなたは予防接種受ける、受けない?

Stuttgarter Zeitung の6月5日の記事でこんな記事が出ていました。
G7 主要7カ国で各国1000人以上からの回答を基にした結果となっています。

(調査期間は2020年5月26日から6月1日)

アメリカとカナダはこの記事に調査結果が書かれていません。

コロナウイルスのワクチンを受けると回答した割合

英国                78%

イタリア        74%

日本                73%

ドイツ                       67%

フランス        58%

ちなみにどの国も自分の子供に摂取希望するかという質問に関してはこれより低い割合が摂取させると回答しました。

この数字はこのワクチン接種が無料なのか有料なのかでも割合は大きく変わってくると思います。

日本でもインフルエンザの予防接種率は

定期接種(無料)の対象者で(65歳以上の高齢者、または重症化しやすい免疫、基礎疾患のある人)

48,2%

任意接種(有料)全額自己負担(3000 – 5000円)となる場合は更に低く

働く世代(20歳〜69歳)のインフルエンザ予防接種率

男性    24%

女性    28%

となっています。この数字の中には予防接種が推奨される病院勤務なども含まれていますので一般の会社勤務などの人たちの割合は更に低くなっています。

あなたはコロナの予防接種受けますか?

Lufthansa機内でもマスクの着用が義務に

5月4日以降ルフトハンザ便を利用する乗客はマスクの着用が義務付けられました。
今のところこのルールは8月31日までとなっています。

飛行機では搭乗時や、機内でトイレに行く際など限られたスペースのため、1,5mの距離を維持することが難しいということからマスクの着用が義務となりました。

この流れは他の航空会社も同様ですので全世界的な傾向と言えます。

まだ空港では運が良くないと空港内の薬局などでマスクを入手することは難しいですので、マスクを忘れてうっかり搭乗拒否に遭わないよう次回皆様が飛行機を利用される際はご注意ください。

まだ日系の航空会社はそうした着用義務はありませんが、ANAの場合、ルフトハンザとの共同運航便による運航が行われていますので便名がANA(NH)となっていても実際の運航される機材はルフトハンザである可能性があります。十分ご注意ください。

Lufthansa5月4日から
KLM5月11日から
Air France5月11日から
Air Canada4月20日から
Delta Airlines4月27日から
United Airlines4月24日から
American Airlines5月11日から

布製マスクの洗い方

医療目的とは違う布製マスクはドイツ語で

Einfache Maske(アインファッヘ マスケ)

Community Maske(コミュニティーマスケ)

Stoffmaske(シュトッフ マスケ)

などと呼ばれています。

これらのマスクは何度も洗って使うため殆どの場合、綿100%の生地で作られています。

このマスクですがウィルス殺菌のため使用後は毎回熱湯消毒が必要です。

  • 洗濯機の60℃以上で洗って自然乾燥
  • 鍋に60℃以上の熱湯と洗濯洗剤小さじ1杯分をいれマスクを浸し、つけ置き洗いする。素手で触れる温度(約30分から1時間)に冷めたら水ですすぎ、自然乾燥
  • つけ置き洗の後、乾いた他王で余分な水分を吸い取り、アイロンをかけて熱で殺菌するなどの方法があります。

毎日洗濯しない人や衣類が傷むからマスクのために他の衣類まで高温で洗濯するのは避けたい人には鍋やフライパンを使ってのつけ置き洗いやアイロンでの殺菌方法がおすすめです。

Bußgeld罰金

Maskenpflicht (マスク着用義務)

4月27日からドイツ全土でマスクの着用義務が始まりました。

現在はまだ始まったばかりなのですぐに罰金の徴収はないようですが、5月に入ると正式に罰金が課せられます。マスク着用に関してのルールは州ごとに異なります。

ザクセン州などでは州政府がス=パ=の入り口や路上でマスクの無料配布をしていましたが、バイエルン州では無料ではくれません。「州政府のウェブサイトに簡単なマスクの作り方のビデオがあるからそれ見て自分で作るか各自購入してね」というスタンスです。

またマスクの着用義務を怠った場合の罰金ですが、ベルリンの10 €からバイエルン州の150 €まで様々です。

まだこの着用義務はバイエルン州の場合、6歳の誕生日を迎えた子供にも適用されます。

6歳未満の子供は今の所義務は課せられていません。

Bußgeldkatalog(罰金一覧表)

道路交通法の改定が行われ、2020年4月28日より罰則規定が変わりました。

大きな変更点は主に3点

  • スピード違反に関する規定

市街地で法定速度を時速21km超えた場合、ペナルティポイントが1点減点の他、運転禁止(免許の取り上げ)1ヶ月が追加となりました。

  • 自転車を追い越すときの規定

自転車走行時の安全を守るため、車が路上で自転車を追い越す際には最低1,5mの間隔を開けて追い越すことが義務付けられました。もし十分な間隔をとって追い越すことができない場合、おとなしく自転車の後ろを運転することになります。

  • 歩道や自転車専用レーンでの違反駐車や一時停止

以前は合法的に3分以内停止に関しては認められていましたが今回の改定により、一切の停止、駐車が禁止となりました。罰金は以前の(10 € -30 €)から(55 €-100 €)に引き上げられました。

2020年度版Bußgeldkatalog

Das Desinfektionsmittel für Hände und/oder Flächen? 手指用の除菌剤と机やドアノブなどの表面を消毒する除菌剤の違いはなに?

最近ドラッグストアに行くと除菌剤のコーナーに多少の在庫を見かけるようになりました。

ですがこの除菌剤、よく見てみるとfür Flächen(表面)と書いてあるものが残っています。

これらは手指の消毒にも使えるのでしょうか? 

調べてみると手指用の除菌剤は皮膚を保護するための保湿物質が含まれています。

それに対し、表面消毒剤は皮膚を保護する物質が含まれていないため、皮膚に優しくありません。表面用の消毒剤ですと皮膚が極度に乾燥したり赤みを伴う発疹が出たりする場合があります。

まだ喘息患者などはこの表面除菌スプレーを吸い込むと喘息の発作を引き起こす可能性があります。スプレー噴射はせずに、布に噴射した後、表面を拭き取る方法を取るようにして下さい。

市販のゲル、スプレー、ワイプのほとんどには、イソプロパノール(プロパン-2-オール)、プロパノール(プロパン-1-オール)、エタノールの形のアルコール、および金属硫酸メセトロニウムが含まれています。多くの製品には、発赤やアレルギーを防ぐための保湿物質も含まれています。最もよく知られている名前にはステリリウムとサグロタンが含まれますが、一部のドラッグストアは近年独自のブランドを立ち上げています。

Das Corona Kabinett コロナ内閣とは?

通常連邦議会定例閣議は毎週水曜日でしたが、追加でコロナ危機に迅速に対応するために毎週月曜日に首相の指揮のもと国防大臣、財務大臣、内務大臣、外交大臣、保健大臣、連邦首相府長が参加する小コロナ内閣が発足しました。

毎週水曜日の定例閣議はそのまま継続され、連邦政府のメンバーがロバート・コッホ研究所などの専門家によって提供された情報をもとに今後の内閣プロジェクトなどの決定を下します。

翌日の木曜日には月曜に集まった大臣の他、扱われる議題に関わる大臣も招集され、大コロナ閣議が開催されます。

ドイツ政府はこうした危機を乗り切るための特別対応をコロナ閣議またはコロナ内閣と名付けその具体的な方針と内閣体制を4月9日に発表しました。