売り切れ商品 Top 10

現在スーパーマーケットやドラッグストアなどに買い物に行って
空っぽの陳列棚を見かけることがよくあると思います。

3月18日現在で小売業界が発表している、売れ切れランキングのTop 10を
ご紹介したいと思います。

確かにこれは売り切れするのも納得、というものもあれば、
えっなんでこれが売り切れ?というものもあり、
国民性が反映されていてなかなか面白い結果となりました。

(順不同)

  • トイレットペーパー
  • キッチンロール
  • ティッシュペーパー
  • 除菌、衛生用品
  • コンドーム
  • パスタ
  • 小麦粉
  • 砂糖
  • 自宅でパンを焼くためのイースト入り粉ミックス
  • 缶入り、瓶入りスープ、マギーやクノールなどの粉末スープの素

他にもバナナ、常温保存可能な牛乳などは売ってた形跡を見かけることがあります。
ドイツ人はいざと言う時、生鮮食料品を買わないんですね。

ちなみにアメリカでは外出禁止が出るかもしれないという状況になったとき、
人々が外まで長蛇の列で並んだのは、銃器販売店でした。

コロナパーティって何?

学校の閉鎖
時間短縮労働
在宅勤務への切り替え

などで暇を持て余した若者たちが、外出を控え、集会をやめるようにとの通達が出ているにも関わらず、ナイトクラブやバーの営業停止を受け、

路上や、レストラン、または公園や広場などに集まってパーティをする
という現象がそこかしこで報道されました。

危険を警告されていてもあえてこうしたパーティに参加する若者たちの動機として

若者は重症になりにくいから
一度罹患しておけば、免疫ができるから次から安心

というものがありました。

SNSを通じて招待を受け、コロナに罹患することを目的として開催されたことから
コロナパーティという呼び名がつけられました。

コロナ危機:ドイツ語のニュースでよく使われるキーワードから解説

Kontakt Verbot(コンタクトファボート)

訳:接触禁止。

明日3月23日より、とりあえず2週間(4月5日まで)ドイツ全土で行われます。
具体的な内容はドイツ全16州が合意した内容に基づきます。

すでにバイエルン州で発令されているAusgangsbeschränkungは、これによりドイツ議会で決定したKontakt Verbotに修正されます。

違反行為を行った場合、法的な懲罰の対象となります。

ですが、以下のように州ごとの状況に応じて合意の内容に修正を加えることは可能です。
州ごとの修正されたルールになるので、自分の住む州政府の発表に従うことになります。

例えばホームセンターの取り扱い(注意!事実とは異なります)

ヘッセン州:営業可能。適切な距離(1.5m)を保っていれば誰でも買い物可
バイエルン州:営業は不可
ベルリン:営業は可、ただし専門の職人、企業に限定。入り口で証明書の確認要。 といったようにそれぞれ取り扱いが異なる場合が考えられます。
ですのでネットの情報を確認する時は自分の住んでいる州のものかどうかの確認が重要です。

Ausgangssperre(アウスガングスシュペーレ)とは

訳:外出禁止

政治的、軍事的、警察による治安維持的な意味合いで個人の家、またはアパート内を除く、パブリックエリア(誰もが立ち入ることができる場所の総称)への立ち入り制限のこと。
一種の自宅軟禁状態に当たります。
ドイツでは第二次大戦中この状態になったことがあります。

そのため違反行為を行った場合、法的な懲罰の対象となります。

Ausgansbeschänkung(アウスガングスベシュレンクング)

訳:外出制限

現在バイエルン州はミュンヘン領事館からの詳細情報に書かれた通り、
2020年の3月21日午前0時よりこの状態になっています。
ネット上の情報やニュースを見ても新聞社のサイトでさえ、上記のAusgangssperreとAusgangsbeschränkungを混同しているようです。

違反行為を行った場合、法的な懲罰の対象となります。

ドイツ語のサイトでは意外と細かいところまでQ & Aがあります。

  • 犬の散歩は良いけど猫の散歩はダメ。
  • 自分の馬を預けている馬場に飼い葉を与えに行ったり、馬の健康を維持するため馬場で乗馬をすることは可。
  • 親の離婚で離れて住んでいる未成年の子供が親に会いに行くのは可。
  • 子供一人でパン屋に買い物へ行かせるのは可?

(回答:子供に行かせずに自分で行きなさい、でした)

等々。

Hamsterkaufer(ハムスターコイファー)とは

ハムスターが目の前にある食べ物を入るだけすべてほっぺたの袋に詰め込んで自分の巣へ持ち運ぶ習性とその見た目から、今回のような危機に際し、スーパーマーケットなどで不要なものまで含めて必要以上に買えるだけ買い溜めする人たちのことを指します。

Kurzarbeit(クルツアルバイト)とは

日本語にすると時間短縮労働のこと。
2008年のリーマンショックのときに生まれた言葉。

株価の暴落
景気の急激な悪化
今回のようにウィルスの蔓延で世界的に経済活動が停滞してしまう

というような事態が発生したとき、会社は経営が厳しくなって人件費を支払い続けることが難しくなってきます。ですが、ここで従業員を解雇しても長期的な視野で見れば経営危機の解決策にはなりません。

従業員は
経済的危機、またキャリアの中断に追い込まれ、

政府は
失業率の増加と失業保険の支払い額増加に苦しみ、

会社は
景気が回復したときに解雇した社員と同じレベルの仕事ができる従業員を雇うことができなくなってしまいます。

こうした危機を乗り切るため、クルツアルバイト制度を導入することで

従業員は
労働時間を減らすことに同意し、一時的な人件費の削減に協力する。

政府は
失業保険金の支出を抑えることができる代わりに、会社に対して従業員の社会保険や税金の補助をすることで協力する。

会社は 
政府からの金銭的補助を受けることで倒産を回避、代わりに従業員の解雇を政府の監視下のもとできるだけ避けることに協力する。


という以上の『三すくみ体制』が生まれたのです。

3月20日時点でも州の労働局には毎日沢山の時間短縮労働申請が舞い込んでおり、統計が取れない状態が続いています。

ミュンヘン生活初心者のための入門コース

ドイツ、ミュンヘンに初めて来られ、これから生活をスタートされる方へ、10月よりMibyoで日本人のための新サービスを開始いたします。

会社員やそのご家族が、ミュンヘンでより快適に暮らすために 押さえておくべきルールやマナー、その他の基本情報を知るためのセミナーとなっております。

国や文化全般に関する情報だけではなく、交通や公共交通機関、規制、ショッピングなどに関する、より具体的な情報が盛り込まれております。

これらのセミナーは、日本からドイツ、ミュンヘンに新に赴任された従業員へ現地での生活の基本を知り、馴染んで欲しいと願われる企業様にもご活用頂けます。

この新サービスについてもっとお知りになりたい場合、以下へお問合せ下さい。

Tel.; 089 / 55 2 88 00 2
info@mibyo.de
jp.mibyo.de
LINE QR-code:

LINE QR

私たちは、この新サービスが、より多くの方に喜んで頂けるように務めてまいります。